歴史データベース
http://4.cari.jp/?k=%97%F0%8Ej
大江広元:頼朝に守護・地頭の設置を建議した政所別当
三善康信:問注所初代執事
官物(カンモツ):律令制下の公民の貢納する諸税の総称
楠葉西忍(くすばさいにん):生糸輸入で巨利を得たインド・日本の混血商人
生糸:勘合貿易で(明銭を除き)最も収益率が高いとされた主要輸入品
肥富(こいとみ):1401年義満により明に派遣された副使で博多商人
韓国で1976年14世紀前半の東福寺関連とみられる新安沈(没)船が発見された
夢窓疎石:尊氏・直義兄弟に日元貿易船を派遣するきっかけを与えた禅僧
八条(女)院領:鳥羽上皇が集積した荘園群
一国平均役:後三条帝が導入した荘園・公領の別なく賦課する税
借上:鎌倉時代から室町時代初期の高利貸業者
ユネスコ世界文化遺産にも登録された石見国の銀山は大森銀山
杉原紙(スギハラガミ):播磨国の特産品である和紙
竜骨車:室町時代後期から導入された複数名で動かす揚水機
定期市の三斎市が六斎市となったのは応仁の乱頃
中世は大工を番匠とよんだ
中世の灯油の原料となった代表的商品作物は荏胡麻
藤原実頼:冷泉帝の関白・円融帝の摂政
藤原忠平:朱雀・村上帝の摂政・関白
斗代(とだい)・石盛(こくもり):1段(1反)あたりの米の標準収穫高
京枡:太閤検地のため統一された枡
[1973]日本変動為替相場制移行
[1968]日本GNP資本主義国2位となった
[1956]石橋湛山自民党初の総裁選に勝利し組閣
令義解:淳和帝が清原夏野らに編纂させた養老令の注釈書
藤原元命(ふじわらのもとなが):尾張国郡司百姓等解(文)で解任
1946年傾斜生産方式を決定した第一次吉田内閣の大蔵大臣は石橋湛山
アテネの僭主政治:ペイシストラトス
[B.C.]酷よ(594)ソロンの財産政治
[B.C.]むずい(621)ドラコンの貴族政
[B.C.]ペルシア戦争:(500)開始。(490)マラトン。(480)テルモピレー・サラミス。
[B.C.]死にゆく(429)ペリクレス
テミストクレス:サラミスの海戦
9日(日)
夜中の1時台に起きて、2時頃愛媛から帰路につく。
朝の10時頃(?)自宅に到着。
4日(火)
僕を除いて、皆が海に行った。
2日(日)
愛媛に到着。
1日(土)
大阪へ行く。フェリーに乗る。
0 件のコメント:
コメントを投稿